留学生は技人国(技術・人文知識・国際業務)へのビザ変更申請をいつからできるの? 港区の方へ 行政書士葛飾江戸川総合法務事務所

ブログ

留学生は技人国(技術・人文知識・国際業務)へのビザ変更申請をいつからできるの? 港区の方へ 行政書士葛飾江戸川総合法務事務所

2025/03/21

2025年3月22日最終更新

留学生は技人国(技術・人文知識・国際業務)へのビザ変更申請をいつからできるの?

お世話になっております。
行政書士葛飾江戸川総合法務事務所の糠信 一善(ぬかのぶ かずよし)です。
本日は、
留学生は技人国(技術・人文知識・国際業務)へのビザ変更申請をいつからできるの?
について港区の方へ紹介いたします。
港区の方も港区以外の方もご覧になっていただけると嬉しいです。

尚、サイトが重くならないように、画像の画質を落とす処理をしてありますので、あらかじめご了承ください。
その代わり、サクサク画面遷移しますし、スクロール時もカクつきません。
皆様のデータ通信量を抑えます

た、確かに…。
企業から内定をもらった新卒の留学生の技人国(技術・人文知識・国際業務)のビザ(在留資格)の変更申請がいつからできるのか…、あまり考えたことなかったです。
是非、港区や港区以外の方にもこのブログを読んでいただけたらいいですね。

そこで、東京出入国在留管理局(品川庁舎)の場合を参考にしていきたいと思います。
別の入管は別の日程の可能性もありますので事前に確認するようにしましょう。

ということで…、本日は東京入管の資料を一緒に見ていきます。
下の画像は入管の公式サイトになります。
下の赤い枠のハイパーリンク(青文字)をクリックした内容の資料を見ていきます。

確かに入管の公式サイトだね。
ここの資料を参考にしていくんだね。
じゃあ、早速内容を確認してみよう。

「留学」「特定活動(継続就職活動)」から就労ビザへ変更される方

「留学」「特定活動(継続就職活動)」から就労ビザへ変更される方についてのパンフレットになります。
下の画像の赤い枠に、
「留学」「特定活動(継続就職活動)」等の在留資格から就労資格への在留資格変更許可申請を予定している皆様へ
と書かれています。

あたしゃ東京入管に行ったことがないからこういうパンフレットを見たことがないけど、公式サイトでダウンロードできたりするんだね。
便利な世の中だね。

そうだね。
おばあちゃんのいう通り、便利だよね。

パンフレットを見る限り、毎年11月に公表されるかもしれないから、新卒留学生は是非キャッチしておきたい情報だよね。

それで…、在留期限の満了日が、
2025年2月15日以降
2025年2月14日以前

かで申請が異なる
のでご注意ください。

…。

なるほど、在留期限が、
2025年2月15日以降か2025年2月14日以前
で申請が異なるんだね。
それは申請の種別を間違えるわけにはいかないね…。
注意してよく確認しないといけないところだね。

現在の在留期間満了日が2025年2月15日以降の方は2024年12月2日から受付可能

仰る通りです。
現在の在留期間満了日が2025年2月15日以降の方についてです。
2024年12月2日から受付可能です。
就労系の在留資格(ビザ)への在留資格変更許可申請をしましょう。

在留期限が2025年2月14日以前の方

在留期限が2025年2月14日以前の方についてです。
在留資格(ビザ)が在留期限が留学の方は、在留期間更新許可申請をしてください。
在留資格(ビザ)が特定活動(継続就職活動)の方は、特定活動(大学等の在学中あるいは卒業後に就職先が内定し採用までの滞在)への在留資格変更許可申請をしてください。

確かに…、在留資格(ビザ)の期限日や、現に持っている在留資格(ビザ)によって手続きが異なっていますね…。
これは、手続きを間違えるわけにはいかないですね…。

そうなんです。
間違えるわけにはいきませんので、どうすればいいか悩んだり、迷った場合は、行政書士か入管の職員に相談したり、問い合わせましょう。

読み仮名バージョン

漢字を読むのが難しい外国人方向けの、読み仮名が付いたパンフレットもあります。
下に添付いたしましたので、ご参考ください。

そうだね。
日本で留学している外国人の方々は読み仮名がついてあれば読みやすいよね。
外国人の方々にとって漢字は難しいよね。

英語バージョン

英語バージョンもあります。
わたくしは行政書士という職業上、入管関連の英語の勉強をしていますので、参考にさせていただいている貴重な資料になります。
日々の音読の材料にしています。

こういう専門的な資料ですと、単語も専門的なものが出てきますよね。
そして、英語圏の方は難なく読める…、というか、日本語のパンフレットを読むよりは英語のパンフレットの方がいいですよね。

これからも有用な情報のアップよろしくお願いいたします。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。